引越しは時期とタイミングが大事

 

繁忙期(3月)と通常期はどれくらい違うの?

繁忙期と通常期はどれくらい料金が違うのかというのは業者や引っ越し内容によっても違いはかなりありますが、1.5倍から2倍ぐらい違うといってもいいでしょう。引っ越しの内容は同じですから、これはかなり違うと感じる人が多いということになるでしょう。

結局のところ料金は需給によって決まることになるので、需要が多い繁忙期はかなり高くなり、需要が少なくなる通常期は安くなるということです。ですから、引っ越しの時期を調整することが出来るのであれば、繁忙期を避けるのが賢い方法ということになるかもしれません。料金を気にしないという人であれば、関係ないかもしれませんが、料金を出来るだけ低くしたいのであれば、繁忙期は避けるのが賢明です。

 

3月末から4月初旬が高すぎるのはなぜ?

3月末から4月初旬は学生は入学の為に転居する時期ですし、社会人は入社する為の転居の時期となるため、引越し料金は他の月や時期に比べて高くなります。日本は4月から新しい生活をスタートさせるということが慣例になっているので、ほとんど全てのシステムの変更がこの時期に集中することになっています。引越しが必要になるような人の生活の変化が起きるのは、入学や入社ということになるのでしょうが、それが4月に集中しているので、この時期に極端な需要が発生するのです。

料金は需給で決まりますから、極端な需要が発生するこの時期は圧倒的な需要が発生するので、価格が高騰します。何しろ必ず4月には転居はしていなければならないわけですから、どんなに高くても引っ越ししなければなりません。ですから業者は価格を上げるのです。

 

午前は高くて夕方は安いって本当?その理由は?

午前は計画通りに引っ越しの作業をすることが出来るようになりますが、午後は遅れたりすることが多くなります。つまり、午後は午前の作業の影響が出るので、計画的に仕事をすることが出来なくなる可能性が高くなるからです。

計画通りに出来なくなると、仕事をそこに入れることがしにくくなります。つまり仕事の質が下がるということになります、サービスの質が下がるわけですから、料金を下げることでこれをカバーすることになります。決まった時間に引越しが出来る午前と、いつ終わるかわからない夕方というのでは、利用者はどちらを選ぶかというと午前を選ぶ人が多くなるでしょう。すると需要が多い午前は料金が高くなり、需要が少ない夕方は下がるということになります。

引越しにおいては、結局のところ料金は需給によって決まるので、需要が多いところが上がって、需要が少ないところは下がるということになります。夕方は引っ越し時間も不確定要素が多いので重要が少なくなるというわけです。